俺が乗っている愛車
「ごいか1号」

世間では「電動セニアカー」と呼ばれ
お年寄りや障害者が使っている
大変便利な乗物じゃ。
時速6キロしか出ないが
1回の充電で1週間ぐらいは持つ。
右半身麻痺のココ助も
これ無しではコンビニも銀行にも行けん。
昨年のGW。
大阪で暮らす息子夫婦の所に
1泊2日で遊びに行った。
倉敷駅前。
世間の皆様の邪魔にならない場所に
ごいか1号を止めて電車で大阪まで
ポケモンGO。
楽しい時間を過ごし
翌日倉敷駅に戻って来ると
愛しのごいか1号に謎の警告文が…⁈

「な、なんじゃこりゃ~~⁈」
沸々と湧き出る
怒りのオンパレード‼︎
警告文の裏には
迷惑駐車で困り果てた
車椅子の方のイラストが…

だまらっしゃ~~い!
こっちの方が迷惑なんじゃ~~!
怒り心頭のココ助。
すぐに管轄する倉敷市役所に電話して
早速クレームのオンパレード開始。
ココ助は腹が立ったら
何でもオンパレード開始なんじゃ(笑
担当者を呼び出し
「あのね、電動セニアカーは
車椅子と一緒で法律上は歩行者扱いなの
ご存知ですよね?
その電動セニアカーに
違法自転車や原付と同じ警告文を貼るとは
どう言う事なの、え?!、あ?!、お~~っっ⁈ 」
怒涛のクレームオンパレードに
市の担当者は平身低頭の平謝り。
「も、申し訳ございません!
いつも電動セニアカーには自転車や原付と
違って警告文を貼らないように作業員には
再三注意しておりますが、すべて私共の
監督不行き届きでございまして、誠に申し訳ございませ~ん!」
何とか俺の怒りも収まり
「わかりました。
これからはお年寄りや
我々障害者の為にも宜しくお願いしますね」
とクレームオンパレードの電話を置いたが
何か釈然としないココ助じゃった。
あれから1年4ヶ月…
今日も夕方から
また大阪の息子夫婦の家に
遊びに行って来る。
もう警告文は貼って来ないとは思うが
備えあれば憂いなし。
このA4ポスターを作って
ごいか1号に貼っておけば
市役所のヤツらも
勝手に手出しできんはずじゃ。
フフフ、俺の勝ちじゃな。
どこら辺に貼っておこうかしらん…

ごいか1号に
警告文が貼られて無いかどうか
明日が楽しみじゃの…ククク。
( ´Д`)y━・~~
スポンサーサイト